
あなたは夫が浮気をしていないという自信がありますか?
もしも、夫が浮気をした場合、その原因は夫にあると思うはずです。
確かに、夫が浮気の誘惑に負けてしまったことが最大の原因ですが、本当に浮気の原因は、夫にすべての責任があるのでしょうか。
場合にもよりますが、夫の浮気は妻の言動や行動が原因になる場合もあります。
ここではそんな夫の浮気の原因になる妻の言動や行動についてまとめてみました。日頃の言動や行動を思い返してみて、自分が夫の浮気原因になっていないか考えてみてください。

妻は妻なりに精一杯頑張っているのは分かりますが、必要以上に節約やルールを強制することがあると、夫は口うるさいと感じてしまいます。
いつも小言を言って、口うるさくしていると家に帰るのがイヤになってしまい、癒しの場所であるはずの自宅がストレスの原因になってしまうことがあります。
会社で仕事のストレスがたまる上、家で妻の小言でストレスがたまってしまうと、夫は家や妻以外に安らぎの場所を求めるようになります。
その安らぎの場所(相手)として、夫が他の女性を求めてしまっても仕方がありません。
ついつい小言を言ってしまう、生活の不満を夫にぶつけることがよくあるという人は、あまり口うるさくするのはやめた方が良いかもしれません。

結婚生活を続けていると、夫婦で言い争ったり喧嘩をすることはあります。
喧嘩をすると、この人とはもうやっていけないと思ってしまい、離婚してもっといい人とやり直したいという気持ちから妻以外の女性を求めるようになります。
特に言い争いでは、男性よりも女性の方が強い傾向にあります。
夫を言いくるめるのが得意、言い争いでは妻が一方的に主張を通すことがある。
そんな時、夫は黙って妻の言うことを聞いている、妻の言い分に反論することもない、そんな事が続くようならかなり危険な状態です。
言い争いをして、夫が反論もしなくなると、夫婦生活に嫌気がさしている可能性があります。
そうなると、いつ他の女性と浮気をしてもおかしくはありません。

結婚生活が長ければ長いほど相手のマイナス面が目につきやすくなります。
結婚当初は家事を真面目にやっていても、結婚生活が長く続くとマンネリ化したり、家事で手抜きをすることもあると思います。
そんな時、夫の本心としては家事をしっかりやってほしいと思っているはずです。
妻を家政婦として見ているというわけではなくても、料理や掃除などをおろそかにしていると、男性は家庭的な女性を求めるようになります。
家事をおろそかにしているような妻が家で待っているとなれば、家に帰ってもリラックスできないため、もっと家事をしっかりしてくれる家庭的な浮気相手に気が向いてしまうこともあります。

共働きの夫婦やお子さんが小さくて夫にかまっている暇がない妻は多いと思います。
ご存知かもしれませんが、男性は意外と寂しがり屋です。
恋人同士だった時のように二人で一緒に何かをしたい、もっと自分にかまって欲しいと思っている旦那さんは多いのです。
ですが、結婚してから家事や育児、仕事と忙しく過ごしているなかで、どうしても夫をかまうことができなくなってませんか?
妻からすると仕方のないことかもしれませんが、妻にかまってもらえない夫は、自分をかまってくれる他の女性を求めてしまうかもしれません。

夫の浮気の原因で、妻に女を感じられなくなるというのがあります。
夫婦になってから夫の前でおしゃれをしたり、女性らしい所を見せなくなった。
そんな時、夫は妻以外の女性を求めるようになります。
歳を取りメイクもしなくなり、お腹周りに脂肪がついてしまうとなれば、夫は妻のことを女性として見られなくなります。
そうなると、女性として魅力的な浮気相手の元へ行ってしまうのも仕方ないかもしれません。
夫の浮気はどうやって防げばいいのか?
夫を浮気相手のもとへ走らせないためにはどういったことに気を付ければいいのでしょうか?
それは、たまには夫婦だけでデートをしてみたり、最低限の身だしなみには気を付ける意識を持つこと。
夫のことをほめてあげプライドを保たせてあげて、夫を気にかけていると、わかりやすく伝えることが大事です。
浮気の原因がすべて妻にあるとは言いません。
しかし、妻が少しだけ夫を気にかけてあげることで、夫の浮気を未然に防ぐことができるのです。
浮気の原因にならないために
夫が浮気する原因となる妻の言動や行動について具体的にご紹介しました。
浮気の原因について、いくつか思い当たることはありませんでしたか?
もしも、思い当たる所があるという人は、夫の事をもう少しだけ想ってあげてください。
そして、夫とよくコミュニケーションをとることで、夫が妻や家庭に
対してどんなストレスを感じているのか気づいてあげることが大切です。